Fire TV Stickのリモコンがどこにも見当たらず、「無くした!」と、今まさに頭を抱えていませんか。
快適な映像体験に欠かせない、あの小さなリモコンは、私たちのリラックスタイムの必需品ですよね^^;
しかし、そのコンパクトさゆえに、ソファの隙間やクッションの下など、ふとした拍子に見失ってしまうことが少なくありません。
この記事では、そんな緊急事態に直面したあなたのために、まず試すべき基本的なファイヤースティックリモコンの探し方から、一歩踏み込んだ具体的な探索テクニックまでを徹底的に解説します。
また、Fire スティックリモコンの探し方と並行して知っておきたい、リモコン無しでファイヤースティックを操作する方法も複数紹介しますので、ご安心ください。リモコンを無くした際のアプリ対処法は、多くの場合で最も有効な一時的解決策となります。
時には、紛失ではなくファイヤースティックリモコンが反応しない場合という物理的な不具合の可能性もあるため、その見極め方についても専門的な視点から掘り下げます。リモコンだけ無くしたらどうすればいいか、Fire TV Stickリモコンを無くしたらどうするかという切実な疑問に対し、ファイヤースティックリモコンだけの買い替えという現実的な選択肢も詳しく見ていきましょう。
Fire TV Stickハイスペック最新モデル「4K Max 第2世代」登場!
Fire TVシリーズの特徴


圧倒的美しさが広がる
- リモコンを紛失した際の物理的・技術的な探し方の詳細
- スマートフォンアプリやテレビリモコンを使った応急的な操作方法
- リモコンを単体で購入する際のモデル選びと再設定の全手順
- 「紛失」と「故障」を見分けるためのトラブルシューティング
目次
ファイヤースティックのリモコンを無くした時の応急処置と探し方

- まずは落ち着いてFire スティックリモコンの探し方を試す
- リモコン無しでファイヤースティックを操作する方法とは
- リモコンを無くした際のアプリ対処法が最も有効
- ファイヤースティックリモコンが反応しない場合の切り分け
- リモコンだけ無くしたらどうすればいいか解説
まずは落ち着いてFire スティックリモコンの探し方を試す
「リモコンがない!」と気づいた瞬間、血の気が引くような焦りを感じるかもしれません。しかし、ここで一番大切なのは、まず一呼吸おいて冷静になることです。パニックになって闇雲に探し始めると、かえって視野が狭くなり、普段ならすぐに見つかるような場所さえも見落としてしまいがちです。まずはテレビの電源を一旦オフにし、心を落ち着けてから探索を開始しましょう。
ステップ1:基本的な探索範囲の徹底確認
統計的に、紛失したリモコンのほとんどは、最後に使用した場所から半径数メートル以内で見つかると言われています。まずは以下の「最重要探索エリア」を、徹底的に確認してみてください。
- ソファ周り:最も可能性が高い場所です。クッションを一つずつ持ち上げて裏側を確認し、座面の隙間や背もたれとの間に手を入れて探します。可能であれば、ソファ自体を少し動かし、下や裏側も懐中電灯などで照らして確認しましょう。ブランケットやひざ掛けを広げて、中に紛れ込んでいないかもチェックします。
- ベッド周り:寝室で利用している場合は、こちらも有力です。枕の下、掛け布団や毛布の間、ベッドと壁の隙間などを重点的に探します。サイドテーブルの上にある雑誌や本の下に隠れていることもあります。
- テーブルや棚の上:リビングテーブルやコーヒーテーブルの上は、他の物と紛れて見えにくくなっていることがあります。郵便物や雑誌の束、ティッシュ箱の裏などを丁寧に確認しましょう。
- 身につけていた衣服:意外な盲点が、上着やパーカーのポケットです。リモコンを持ったまま無意識にポケットに入れてしまった可能性も考えられます。前日に着ていた服も確認してみましょう。
メンタル・リプレイ法を試してみよう
物理的に探すだけでなく、心理的なアプローチも有効です。最後にリモコンを操作した時の状況を、映画のワンシーンのように具体的に思い出してみてください。「どの番組を見ていたか」「何を飲んでいたか」「誰かと話していたか」といった記憶の断片が、リモコンを置いた場所を思い出すきっかけになることがあります。これを「メンタル・リプレイ法」と呼び、紛失物捜索の基本的なテクニックの一つです。
ステップ2:技術を活用した探し方(Alexa対応音声認識リモコン Pro限定)
もしお使いのリモコンが、黒いボディにカスタムボタンなどが付いた高機能モデル「Alexa対応音声認識リモコン Pro」であれば、非常に強力な探索ツールを利用できます。それが「リモコンを探す」機能です。
この機能は、リモコンに内蔵された小型スピーカーから探知音を鳴らすことで、その場所を特定する仕組みです。同じ部屋にEcho DotやEcho ShowといったAlexa搭載デバイスがあれば、「アレクサ、リモコンを探して」と話しかけるだけです。すると、リモコンから「ピピッ、ピピッ」という電子音が鳴り始めます。音を頼りに探せば、クッションの下や家具の隙間にあっても簡単に見つけることが可能です。
技術的背景:Bluetooth Low Energyの活用
この便利な機能は、Bluetooth Low Energy (BLE) という省電力の通信技術によって実現されています。リモコンは常に微弱な電波信号(ビーコン)を発信しており、Alexa搭載デバイスがその信号をキャッチできる範囲にあれば、遠隔でスピーカーを鳴らすことができるのです。一般的にこのBLEの通信規格(Class 2)の有効範囲は理論上約10メートルとされていますが、壁や家具、人などの障害物によって短くなる場合があります。そのため、家全体というよりは、一つの部屋の中で見失った場合に特に効果を発揮します。(参照:Bluetooth SIG, Inc.)
また、この機能はFire TVのスマートフォンアプリからも起動できます。手元にAlexa搭載デバイスがない場合でも、アプリ経由でリモコンから音を鳴らせるため、覚えておくと非常に便利です。
よくある失敗事例と教訓
「リモコンを探す」機能は非常に便利ですが、一つだけ注意点があります。それは、リモコンの電池が切れていると機能しないということです。「アレクサに何度呼びかけてもリモコンが反応しないので故障だと思い込み、新しいリモコンを注文してしまった。後日、ただの電池切れだったことが判明し、無駄な出費をしてしまった」という経験談は少なくありません。この機能を使う前に、最後にリモコンが正常に動作していたか、電池残量警告が表示されていなかったかを思い出すことが、無用なトラブルを避けるための教訓となります。
これらの物理的な探索と、もし可能であれば技術的な探索を試してもリモコンが見つからない場合、次のステップに進む必要があります。ご安心ください。たとえリモコンが手元になくても、Fire TV Stickを操作し、動画コンテンツを楽しむ方法はまだ残されています。
リモコン無しでファイヤースティックを操作する方法とは

リモコンの捜索が難航しても、お気に入りの映画やドラマの続きを諦める必要は全くありません。実は、手元に専用リモコンがなくてもFire TV Stickを操作できる代替手段が存在します。その中でも、追加の準備がほとんど必要ない最も手軽な方法が、ご家庭にある「テレビのリモコン」を利用することです。多くのご家庭で、この方法を使えばすぐに応急的な操作が可能になります。
HDMI-CEC:テレビとFire TV Stickを繋ぐ「隠れた連携機能」
テレビのリモコンでFire TV Stickを操作できる秘密は、「HDMI-CEC(Consumer Electronics Control)」という、広く普及している標準規格にあります。これは、HDMIケーブルで接続された機器同士が相互に制御信号を送り合うための「共通言語」のようなものです。
普段、私たちがHDMIケーブルは映像と音声をテレビに送るだけのものだと考えがちですが、実はその内部では機器同士の「会話」も行われています。HDMI-CEC機能を使えば、テレビのリモコンから発信された「カーソルを右へ」「決定」といった操作信号が、HDMIケーブルを通じてFire TV Stickに伝えられ、画面上の操作が実現するのです。この機能は多くのメーカーが採用しており、以下のような独自の名称でテレビの設定メニューに記載されています。
【要確認】お使いのテレビでのHDMI-CEC機能の名称
テレビの取扱説明書や設定画面で、以下のいずれかの名称、またはそれに類する項目がないか確認してみてください。多くの場合、「外部機器連携」や「HDMI設定」といったメニュー内にあります。
- ビエラリンク(パナソニック)
- ブラビアリンク(ソニー)
- レグザリンク(東芝)
- ファミリンク(シャープ)
- リアリンク(三菱電機)
- SimpLink(LGエレクトロニクス)
この機能は通常、初期設定で有効(オン)になっていますが、何らかの理由で無効になっている場合は、設定画面から有効化する必要があります。
メリットと、知っておくべき「できないこと」
この方法の最大のメリットは、追加費用が一切かからず、新たな機器も不要である点です。普段から使い慣れたテレビのリモコンで、直感的にFire TV Stickのホーム画面を操作できるため、学習コストもほとんどかかりません。しかし、あくまで応急処置であるため、専用リモコンの全ての機能が使えるわけではないことを理解しておく必要があります。
項目 | 詳細 |
---|---|
メリット | ・追加費用ゼロで今すぐ試せる ・普段のテレビリモコンで操作できる手軽さ ・テレビ電源との連動など、便利な機能が使える場合がある |
デメリット(できないこと) | ・Alexa音声認識ボタンが使えない(最も大きな制約) ・Prime VideoやNetflixなどのアプリダイレクトボタンが使えない ・Fire TV Stickリモコン固有のメニューボタンなどがなく、操作に制限がある ・メーカー間の相性問題で、一部の操作が不安定な場合がある |
特に、Alexaを使った音声検索が利用できないのは大きなデメリットと言えるでしょう。長い映画のタイトルや俳優名を検索する際に、文字入力の手間がかかることは覚悟しておく必要があります。
よくある失敗事例と教訓:HDMI-CECがうまく動かない時
「自分のテレビはHDMI-CECに対応しているはずなのに、なぜかFire TV Stickが操作できない」という声は少なくありません。これは、機器同士の「相性問題」や設定の見落としが原因であることがほとんどです。もし操作ができない場合は、以下のチェックリストを確認してみてください。
- テレビ側の設定は本当に有効か?:再度、テレビの設定メニューを開き、リンク機能が「オン」になっているか確認しましょう。
- Fire TV Stick側の設定は有効か?:Fire TV Stick側にもCECの設定があります。「設定」→「ディスプレイとサウンド」→「HDMI CEC デバイスコントロール」と進み、ここが「オン」になっているか確認します。(この操作には一度スマホアプリなど別の手段が必要です)
- 対応するHDMIポートか?:テレビによっては、全てのHDMIポートがCECに対応しているわけではなく、「HDMI 1 (ARC/CEC)」のように特定のポートのみが対応している場合があります。Fire TV Stickを接続するポートを変更してみましょう。
- ケーブルは問題ないか?:非常に古いHDMIケーブルや、安価で品質の低いケーブルを使用していると、制御信号が正しく伝わらないことがあります。可能であれば、別のHDMIケーブルで試してみてください。
- 「再起動」は試したか?:最も基本的なトラブルシューティングですが、テレビとFire TV Stickの両方の電源を一度コンセントから抜き、数分待ってから再度接続し直すことで、機器間の連携がリセットされ、正常に動作することがあります。
HDMI-CECは便利な機能ですが、全ての環境で完璧な動作が保証されているわけではない、という点は覚えておきましょう。もし、これらのチェックを行っても解決しない場合は、無理に時間を費やすよりも、次に紹介するスマートフォンアプリを利用する方法へ切り替えることをお勧めします。
リモコンを無くした際のアプリ対処法が最も有効

テレビのリモコンを使った操作は手軽な一方で、機能に制限があったり、お使いのテレビが非対応だったりと、万能な解決策とは言えません。しかし、ご安心ください。リモコン紛失時において、最も高機能かつ確実な代替手段となるのが、Amazon公式のスマートフォンアプリ「Amazon Fire TV」の活用です。このアプリは、あなたのスマートフォンを、純正リモコンとほぼ同等の機能を持つ高機能なバーチャルリモコンへと変身させてくれます。
「Amazon Fire TV」アプリとは?
「Amazon Fire TV」は、Amazonが自ら開発・提供している無料の公式アプリケーションです。iOS (iPhone/iPad) とAndroid、両方のスマートフォンやタブレットに対応しており、それぞれの公式アプリストアから誰でも簡単に入手できます。このアプリの最大の特徴は、ローカルWi-Fiネットワークを通じてFire TV Stickと通信し、画面操作を可能にする点にあります。物理的な赤外線ではなく、Wi-Fiを用いるため、リモコンをテレビに向ける必要がなく、より自由な操作感を実現します。
テレビリモコンによる代用操作(HDMI-CEC)と比較して、以下のような圧倒的なメリットがあります。
- 全機能の網羅:Alexaの音声検索を含む、純正リモコンのほぼ全ての機能が利用できます。
- 快適な文字入力:スマートフォンの使い慣れたキーボードを使って、映画のタイトル検索やID・パスワードの入力がストレスなく行えます。
- アプリの直接起動:アプリ内にインストール済みアプリの一覧が表示され、タップするだけでお目当てのアプリを直接起動できます。
- 直感的なジェスチャー操作:画面の広いエリアをスワイプすることでカーソルを移動し、タップで決定するという、スマートフォンならではの直感的な操作が可能です。
【図解】アプリの導入からペアリングまでの簡単4ステップ
アプリのセットアップは非常にシンプルで、IT機器に不慣れな方でも数分で完了できます。以下の手順に沿って、ゆっくりと進めてみてください。
- アプリのダウンロード:
お使いのスマートフォンの「App Store」(iPhoneの場合)または「Google Play ストア」(Androidの場合)を開き、検索バーに「Amazon Fire TV」と入力します。検索結果に表示された、開発元が「AMZN Mobile LLC」となっている公式アプリをインストールしてください。類似の非公式アプリも存在するため、開発元を必ず確認しましょう。 - 同一Wi-Fiへの接続:
これが最も重要なステップです。Fire TV Stickが接続されているWi-Fiと、全く同じWi-Fiネットワークにスマートフォンを接続してください。例えば、自宅に「MyHome-WiFi-2.4G」と「MyHome-WiFi-5G」の2つの電波がある場合、両者が同じネットワークに接続されていることを確認します。 - デバイスの自動検出:
Wi-Fi接続が正しければ、アプリを起動するだけで、自動的に同じネットワーク上にあるFire TV Stickを探し始めます。しばらくすると、「(あなたの名前)さんのFire TV Stick」といったデバイス名が画面に表示されるので、それをタップして選択します。 - PINコードによるペアリング:
デバイスを選択すると、セキュリティのため、テレビ画面に4桁のPINコードが表示されます。スマートフォンアプリの画面に、その4桁の数字を正確に入力してください。認証が成功すれば、ペアリングは完了です。すぐにリモコン画面が表示され、操作を開始できます。
よくある失敗事例と教訓:アプリがFire TV Stickを認識しない!
セットアップで最も多くの方がつまずくのが、「ステップ3」のデバイス検出です。「アプリを起動しても、自分のFire TV Stickがいつまで経っても表示されない」という場合、原因の9割以上はWi-Fi接続にあります。以下の点を確認してみてください。
- Wi-Fiネットワーク名は本当に同じですか?:前述の通り、「2.4GHz帯」と「5GHz帯」など、異なる周波数帯のネットワークに接続していないか、スマートフォンのWi-Fi設定を再度確認してください。
- ゲストネットワークに接続していませんか?:一部のWi-Fiルーターには、来客用の「ゲストネットワーク」機能があります。このネットワークは、セキュリティ上の理由から主要ネットワーク上の機器との通信が遮断されている場合がほとんどです。必ず主要ネットワークに接続してください。
- 機器の再起動は試しましたか?:ITトラブルの基本ですが、スマートフォン、Fire TV Stick、そしてWi-Fiルーター本体の電源を一度切り、数分待ってから再起動することで、接続がリフレッシュされて問題が解決することがよくあります。
このアプリはあくまで「既にWi-Fi設定済みのFire TV Stickを操作する」ためのものです。そのため、引っ越し後などでFire TV Stick自体のWi-Fi接続先を再設定したい、といった用途には使えないという大きな制約があります。この「Wi-Fiの壁」問題は、アプリ利用における最大の注意点と言えるでしょう。
無事に接続が完了すれば、もうリモコンを探し回る必要はありません。しかし、「そもそもリモコンは無くしたのではなく、ただ反応しないだけなのでは?」という疑問が残る方もいるでしょう。次のセクションでは、紛失と故障・不具合を正確に見分けるための、具体的なトラブルシューティング方法について詳しく解説していきます。
ファイヤースティックリモコンが反応しない場合の切り分け

家中を探し回り、スマートフォンアプリも導入したけれど、心のどこかで「もしかして、リモコンは無くしたんじゃなくて、ただ壊れているだけなのでは?」という疑念がよぎることもあるでしょう。この「紛失」と「故障・不具合」を正確に切り分けることは、無駄な出費や時間をかけないために非常に重要です。このセクションでは、リモコンが本当に機能していないのか、それとも簡単な手順で復活するのかを判断するための、体系的なトラブルシューティングガイドをご紹介します。
ステップ1:基本に立ち返る「電池」の徹底チェック
リモコンが反応しない原因として、圧倒的に最も多いのが「電池」に関連する問題です。一見単純に見えますが、見落としがちなポイントがいくつか存在します。
- 新品電池への交換:まずは、単4電池2本を必ず新品のアルカリ電池に交換してください。「まだ使えるはず」と思った電池が、実はリモコンを動作させるには電圧不足だった、というケースは頻繁にあります。古い電池と新しい電池を混ぜて使う「継ぎ足し」も、性能が不安定になる原因となるため避けましょう。
- 電池の向きの再確認:焦っていると、プラス(+)とマイナス(-)の向きを間違えて入れてしまうことがあります。リモコン内部の刻印をよく見て、正しい向きで挿入されているか、指で一度押し込んでしっかり接触しているかを確認してください。
- 接点のクリーニング:電池を入れる部分の金属製の接点(バネなど)を確認してください。ここに埃や、電池の液漏れによる白い粉などの腐食が付着していると、通電を妨げます。もし汚れている場合は、電池を抜いた状態で、乾いた綿棒や布で優しく拭き取ってください。頑固な汚れの場合は、綿棒の先に少量のエタノールをつけて拭くと効果的ですが、その際は内部が完全に乾いてから電池を戻すようにしましょう。
「リモコンの再起動」という考え方
あまり知られていませんが、リモコンも内部にマイクロプロセッサを搭載した精密な電子機器です。スマートフォンが時々フリーズするように、リモコンも稀に内部のソフトウェアが一時的な不具合を起こすことがあります。その際に有効なのが「リモコン自体の再起動」です。手順は簡単で、電池を2本とも取り外し、そのまま1分ほど放置してから再度電池を戻すだけ。これにより内部のコンデンサなどに溜まった電気が完全に放電され、プロセッサがリフレッシュされることで、原因不明の不具合が解消することがあります。
ステップ2:無線接続を修復する「再ペアリング」
電池に問題がない場合、次に疑うべきはFire TV Stick本体とリモコンとの間の無線接続、すなわち「ペアリング」が切れてしまっている可能性です。ペアリングとは、Bluetooth技術を使って二つの機器を「ペア」として認識させ、安全な通信路を確立する作業を指します。この接続が何らかの理由で途切れると、リモコンのボタンを押しても本体は全く反応しなくなります。
この接続を修復するには、以下の「再ペアリング」の手順を実行します。
- Fire TV Stick本体の再起動:まず、Fire TV Stick本体をリフレッシュさせます。テレビのUSBポートやACアダプターから、電源ケーブルを直接引き抜いてください。60秒ほど待ってから、再度電源ケーブルを接続します。
- ホーム画面の表示を待つ:電源を入れると、Fire TVのロゴが表示され、システムが起動します。全ての読み込みが完了し、見慣れたホーム画面が完全に表示されるまで、焦らずに待ちましょう。
- ホームボタンの長押し:リモコンをテレビの近く(2〜3メートル以内)に持っていき、リモコン中央付近にある「家」のマークのホームボタンを、10秒から15秒ほど、指を離さずに押し続けてください。
成功すると、リモコンのLEDインジケーターが点滅し、テレビ画面の右上に「リモコンが接続されました」といった趣旨のメッセージが表示されます。もし一度で成功しなくても、諦めずにもう一度ホームボタンの長押しを試してみてください。
ステップ3:最終手段「リモコンのリセット」
再ペアリングを試みても状況が改善しない場合、リモコン自体が記憶しているペアリング情報が破損している可能性があります。この場合、リモコンを工場出荷時の状態に戻す「リモコンのリセット」が最終手段となります。
この操作は、お使いのリモコンの世代によってボタンの組み合わせが異なります。
リモコンのモデル | リセットの操作 |
---|---|
Alexa対応音声認識リモコン(第2世代以降) ※電源・音量ボタンがあるモデル |
「戻るボタン(↩)」「メニューボタン(≡)」「ナビゲーションリングの左側」の3つを同時に12秒間長押しする。 |
Alexa対応音声認識リモコン(第1世代) ※電源・音量ボタンがないモデル |
「メニューボタン(≡)」「ナビゲーションリングの左側」の2つを同時に12秒間長押しする。 |
リセット後の手順は少し複雑ですが、以下の流れで行うことで、より確実に接続を回復できます。(参照:Amazonデバイス サポート)
- Fire TV Stickの電源プラグを抜きます。
- 上記の方法で、リモコンのリセット操作(ボタン長押し)を行います。
- リモコンから電池を2本とも取り外します。
- Fire TV Stickの電源プラグを再度接続し、ホーム画面が表示されるのを待ちます。
- ホーム画面が表示されたら、リモコンに電池を戻します。
- リモコンが自動的にペアリングを試みます。もしペアリングされない場合は、前述の「再ペアリング」手順(ホームボタンの10秒長押し)を行ってください。
最終診断
もし、これら3つのステップ(電池交換、再ペアリング、リモコンリセット)の全てを試しても、リモコンが全く反応しない、LEDインジケーターが一瞬も光らないといった場合は、リモコン内部の電子回路などに物理的な故障が発生している可能性が極めて高いと判断できます。落下による衝撃や、飲み物をこぼしたことによる水濡れなどが原因となることも少なくありません。この段階に至って初めて、「リモコンの買い替え」という選択肢が現実的なものとなります。
リモコンだけ無くしたらどうすればいいか解説

ここまでの手順で、リモコンが「単なる不具合」ではなく、「物理的に紛失した、あるいは故障した」と確信できたことでしょう。そうなると、次に考えるべきは「これからどうするか」という具体的な行動計画です。選択肢は一つではありません。
あなたのライフスタイルや予算、そしてFire TV Stickをどれだけ頻繁に利用するかに応じて、最適な解決策は異なります。ここでは、考えられる主な3つの選択肢を、それぞれのメリット・デメリットと共に深く掘り下げて解説します。ご自身の状況に最も合うものを見つけてください。
選択肢1:「0円」で乗り切る【アプリ・テレビリモコンでの永続的な代用】
最もコストを抑えられるのが、新しいリモコンを購入せず、これまで紹介してきたスマートフォンアプリやテレビのリモコン(HDMI-CEC)で永続的に代用し続けるという方法です。一時的な応急処置ではなく、これを今後の標準的な操作方法としてしまう考え方です。
- この選択肢が向いている人:
- とにかく追加費用を一切かけたくない人。
- Fire TV Stickの利用頻度がそれほど高くない人。
- 主に一人で利用し、スマートフォンの操作に全く抵抗がない人。
この方法の魅力は、何と言っても金銭的な負担がゼロである点です。しかし、この利便性と引き換えに、いくつかのデメリットを許容する必要があります。
体験談から見る「0円生活」の現実的なデメリット
コストがかからない点は魅力的ですが、長期的に見ると日々の小さなストレスが積み重なる可能性があります。
- 家族や同居人との共有問題:Fire TV Stickを家族で利用している場合、問題が顕在化します。アプリをインストールしている特定の人のスマートフォンがなければ誰も操作できない、という状況は非常に不便です。また、IT機器に不慣れな家族が操作を覚えられない可能性もあります。物理リモコンの「誰でも直感的に使える」という普遍性は、失ってみて初めてその価値に気づくものです。
- 「すぐ使えない」もどかしさ:映画を見ようとソファに座った瞬間、スマートフォンが別の部屋で充電中だった、という経験はありませんか?専用リモコンなら常にテレビのそばにありますが、スマートフォンは常にそうとは限りません。この「すぐ使えない」という一手間が、地味ながらも快適さを損ないます。
- 操作感の欠如:スマートフォンの画面は触覚的なフィードバックがありません。物理リモコンであれば、手元を見なくても「指の感触」だけで再生・停止や早送りができますが、アプリでは一度画面に視線を落とす必要があります。この「ながら操作」ができない点は、意外と大きな違いです。
選択肢2:「純正」の快適さを取り戻す【リモコンの単品購入】
次に考えられるのが、Amazon公式サイトで販売されている交換用のリモコンを単品で購入するという、最も正攻法な選択肢です。失われた利便性と機能性を完全に取り戻すことができます。
- この選択肢が向いている人:
- Fire TV Stickを日常的に利用しており、最高の操作環境を求めている人。
- Alexaの音声検索やアプリのショートカットボタンを頻繁に利用する人。
- 家族など、複数人でFire TV Stickを共有している人。
この方法のメリットは、Fire TV Stick本来の100%の性能と快適さを取り戻せる点に尽きます。シンプルで分かりやすいボタン配置、Alexaによる強力な音声検索、手元を見ずとも操作できる物理ボタンの感触など、Fire TV Stickの体験は、やはりこの専用リモコンがあってこそ完成すると言えるでしょう。
デメリットは、当然ながら費用が発生することです。リモコン単体の価格は、モデルにもよりますがおおよそ3,000円〜4,000円程度。これは決して安い金額ではなく、Fire TV Stick本体価格の半分以上に相当する場合もあります。また、注文してから手元に届くまで数日間の待ち時間が発生することも考慮に入れる必要があります。
選択肢3:「未来」への投資と考える【Fire TV Stick本体ごとの買い替え】
一見、最も費用がかかるように思えるこの選択肢ですが、お使いのFire TV Stickが古いモデルである場合には、最も賢明でコストパフォーマンスの高い選択となる可能性があります。
- この選択肢が向いている人:
- 購入から3年以上経過した古い世代のFire TV Stickを使っている人。
- 最近、Fire TV Stickの動作が遅い、アプリが頻繁に落ちると感じている人。
- より快適なストリーミング環境(高速Wi-Fi、高画質)に興味がある人。
もしお使いの端末が第2世代のFire TV Stickや、初期のFire TV Stick 4Kなどであれば、リモコンの紛失は、より高性能な最新モデルへアップグレードする絶好の機会と捉えることができます。最新モデルには、以下のような大きなメリットがあります。
- 圧倒的なパフォーマンス向上:最新モデルは、より強力なプロセッサと大容量のメモリを搭載しています。これにより、ホーム画面の操作、アプリの起動、動画の読み込みといった、あらゆる動作が驚くほど高速かつスムーズになります。これは古いスマートフォンから最新機種に乗り換えた時のような、体感できる大きな変化です。
- 最新規格への対応:より高速で安定した通信が可能なWi-Fi 6への対応や、少ないデータ量で高画質な映像を伝送できるAV1ビデオコーデックへの対応など、ストリーミング体験の質を根本から向上させる最新技術が盛り込まれています。
- セール時の驚異的なコストパフォーマンス:Amazonのプライムデーやブラックフライデーといった大規模セール期間中には、最新のFire TV Stick 4K Maxなどが、交換用リモコンの通常価格とほとんど変わらない、あるいはそれ以下の価格で販売されることがよくあります。このタイミングを狙えば、実質的にわずかな追加負担で、リモコンだけでなく本体性能の全てをアップグレードできるのです。
【最終判断】あなたに最適な選択肢は?
どの選択肢がベストか、以下の比較表を参考にじっくりとご検討ください。
選択肢 | 最適なユーザー像 | メリット | デメリット | 費用の目安 |
---|---|---|---|---|
1. 永続的な代用 | コスト最優先の単身ユーザー | 費用ゼロ | 利便性が大きく損なわれる、家族での利用に不向き | 0円 |
2. リモコン単品購入 | 利便性重視の全ユーザー | 純正の操作性を完全回復 | コストがかかる、配送の待ち時間 | 約3,000円〜4,000円 |
3. 本体ごと買い替え | 古いモデルを使っているユーザー | 本体性能が劇的に向上、セール時なら高コスパ | 通常時の価格は高い、アプリの再設定が必要 | 約5,000円〜8,000円 (セール時は大幅割引あり) |
最終的な判断はあなたの価値観次第です。もしリモコンの単品購入、あるいは本体ごとの買い替えを決断されたなら、次のセクションでは、購入時に失敗しないためのモデル選びの注意点と、新しいリモコンが届いた後の設定方法について、具体的に解説していきます。
失敗しないリモコンの選び方と購入手順

新しいリモコンの購入を決意されたなら、次なるステップは「どのリモコンを購入するか」を正確に判断することです。ここで選択を誤ると、「購入したのに使えなかった」という最悪の事態になりかねません。Fire TV Stickには複数の世代が存在し、リモコンと本体の間には互換性(組み合わせの相性)の問題があるからです。このセクションでは、あなたのFire TV Stickに最適なリモコンを、自信を持って選べるようになるまでの全手順を、専門的な視点から詳しく解説します。
ステップ1:最重要!お使いのFire TV Stickの「世代」を特定する
リモコン選びで最も重要な工程が、ご自身が使用しているFire TV Stickの正確なモデル名(世代)を特定することです。リモコンを紛失しているため、設定画面からモデル名を確認することはできません。しかし、以下の方法で確実に特定することが可能です。
最も確実な特定方法:Amazonの注文履歴を確認する
一番確実で簡単な方法は、Amazonのアカウントサービスにある「注文履歴」を遡って確認することです。以下の手順で確認できます。
- Amazonのウェブサイトまたは公式アプリにログインします。
- アカウントサービスから「注文履歴」を開きます。
- 検索バーに「Fire TV Stick」と入力して検索します。過去数年間に購入した場合はすぐに見つかるはずです。
- 購入履歴に表示された商品の正式名称を確認します。ここには「Fire TV Stick 4K Max (第1世代)」や「Fire TV Stick (第3世代)」のように、世代まで含めた正確なモデル名が記載されています。
このモデル名をメモしておけば、リモコン選びで間違うことはありません。
もし注文履歴から見つけられない場合は、本体の物理的な形状や、購入時期からある程度推測することも可能です。Amazonの公式ヘルプページには、各世代の端末の外観を比較できる図解が掲載されていますので、そちらも参考にしてください。(参照:Amazon Fire TV端末を見分ける)
ステップ2:現在購入可能なリモコンと互換性を確認する
ご自身のFire TV Stickの世代が判明したら、次はそのモデルに対応するリモコンを選びます。現在、Amazon公式サイトで単品購入できる主なリモコンは、以下の2種類です。
- Alexa対応音声認識リモコン(第3世代):多くのFire TV Stickに標準で付属している、基本機能がそろったリモコンです。電源、音量、ミュート、そして主要なアプリのダイレクトボタンを備えています。
- Alexa対応音声認識リモコン Pro:全ての機能に加え、「リモコンを探す」機能、暗い場所でボタンが光る「バックライト」、好きなアプリや操作を割り当てられる「カスタムボタン」を搭載した、最上位モデルです。
以下の互換性対応表で、あなたのFire TV Stickでどちらのリモコンが使えるかを確認しましょう。
お使いのFire TV Stick モデル | Alexa対応音声認識リモコン(第3世代) | Alexa対応音声認識リモコン Pro |
---|---|---|
Fire TV Stick (第1世代) | ❌ 非対応 | ❌ 非対応 |
Fire TV Stick (第2世代) | ✔️ 対応 | ✔️ 対応 |
Fire TV Stick (第3世代) / Lite | ✔️ 対応 | ✔️ 対応 |
Fire TV Stick 4K (第1世代) | ✔️ 対応 | ✔️ 対応 |
Fire TV Stick 4K Max (第1世代) | ✔️ 対応 | ✔️ 対応 |
Fire TV Stick 4K (第2世代) | ✔️ 対応 | ✔️ 対応 |
Fire TV Stick 4K Max (第2世代) | ✔️ 対応 | ✔️ 対応 |
Fire TV Cube (第2世代以降) | ✔️ 対応 | ✔️ 対応 |
【最重要】第1世代Fire TV Stickユーザーへのご注意
上の表の通り、2014年に発売された「Fire TV Stick (第1世代)」は、現在販売されているどの交換用リモコンとも互換性がありません。 もしお使いのモデルが第1世代だった場合は、残念ながらリモコンを単品で購入しても利用することはできません。この場合は、前述の「選択肢3:Fire TV Stick本体ごとの買い替え」が唯一の解決策となります。発売から10年以上が経過しているため、性能的にも最新モデルへ乗り換えることで、見違えるほど快適な操作体験が得られるでしょう。
ステップ3:公式サイトからの購入
対応するリモコンが決まったら、いよいよ購入です。ここで強く推奨するのは、必ずAmazon.co.jpの公式サイトから直接購入することです。
他のオンラインマーケットプレイスでは、純正品ではない、いわゆる「互換リモコン」や「非純正品」が安価で販売されていることがあります。しかし、これらの製品は一見魅力的に見えても、以下のようなリスクを伴います。
- Bluetooth接続が頻繁に途切れる、反応が悪いといった品質問題。
- Alexaの音声認識機能が搭載されていない、または精度が著しく低い。
- ボタンの耐久性が低く、すぐに壊れてしまう。
- メーカーの保証が一切受けられない。
安定した品質と全ての機能、そしてメーカー保証を得るためには、多少価格が高くとも純正品を選ぶのが賢明な判断です。安心して長期間使うためにも、必ず正規の販売ルートから購入するようにしてください。
これで、リモコンの購入に関する準備は万端です。商品が手元に届いたら、最後にもう一手間、あなたのFire TV Stickと新しいリモコンを繋ぐための「ペアリング」作業が必要になります。次のセクションで、その具体的な設定方法を見ていきましょう。
新しいリモコン買い替え時の設定方法

新しい交換用リモコンが無事に手元に届き、いよいよFire TV Stickが完全に復活する時が来ました。しかし、リモコンは箱から出してすぐに使えるわけではありません。最初に、あなたのFire TV Stickに対して新しいリモコンを「自己紹介」させ、正式なパートナーとして認識させるための「ペアリング」という、簡単ながらも非常に重要な設定作業が必要です。このセクションでは、誰でも迷うことなくペアリングを完了できるよう、その手順を一つ一つ丁寧に解説していきます。
【最重要】ペアリング作業の前に必要な準備
ペアリング作業のプロセスでは、Fire TV Stickの設定画面を操作する必要があります。そのため、手元に新しい物理リモコンが届いても、一時的にFire TV Stickを操作できる別の手段が必要になります。まだ準備ができていない場合は、これまでのセクションで解説したスマートフォンアプリ「Amazon Fire TV」を事前にインストールし、ご自身のFire TV Stickと接続しておいてください。このアプリが、新しいリモコンを登録するための「橋渡し役」となります。
【図解】新しいリモコンをペアリングする公式手順
Amazonが推奨する最も確実なペアリング方法は、設定メニューから手動でリモコンを追加するプロセスです。以下の手順に沿って進めてください。
- 設定メニューへの移動:
スマートフォンアプリ「Amazon Fire TV」をリモコンとして使い、Fire TVのホーム画面を開きます。アプリのタッチパッドを操作して画面右端にある歯車(⚙️)の形をした「設定」アイコンにカーソルを合わせ、選択(タップ)します。 - コントローラー設定を開く:
「設定」の項目一覧の中から、「コントローラーとBluetooth端末」というメニューを探して選択します。 - Fire TVリモコンの管理画面へ:
次に表示される画面で、一番上にある「Amazon Fire TV リモコン」を選択します。 - 新しいリモコンの追加を開始:
この画面には、過去に接続したことがあるリモコンの一覧が表示されます。一番下にある「新しいリモコンを追加」を選択してください。すると、Fire TV Stickが近くにあるペアリング待機状態のリモコンの検索を開始します。 - 新しいリモコンをペアリングモードにする:
ここが最も重要な操作です。手元にある、届いたばかりの新しいリモコンを持ち、中央付近にある「家」のマークが描かれたホームボタンを、指を離さずに約10秒間、長押ししてください。リモコン上部にある小さなLEDライトがオレンジ色(またはモデルによっては青色)に点滅し始めれば、リモコンがペアリングモードに入り、検出可能な状態になった合図です。 - 画面上でリモコンを承認する:
Fire TV Stickが新しいリモコンを検出すると、テレビ画面のリストに「Fire TV Remote」といった名前で表示されます。スマートフォンアプリを使い、この新しく表示されたリモコンを選択して、ペアリングを承認します。 - ペアリング完了:
「リモコンをペアリング中…」という表示の後、「リモコンが接続されました」というメッセージが表示されれば、すべての設定は完了です。これ以降、スマートフォンアプリは不要となり、新しい物理リモコンで全ての操作が可能になります。
裏技?より簡単なショートカットペアリング
実は、必ずしも設定メニューを深く辿る必要がない場合もあります。Fire TV Stickを再起動した直後など、特定のタイミングでは、ホーム画面が表示されている状態で、単純に新しいリモコンのホームボタンを10秒以上長押しするだけで、Fire TV Stickが自動的にリモコンを検出し、ペアリングプロセスを開始してくれることがあります。まずはこの簡単な方法を試し、うまくいかない場合に上記で解説した公式手順を実行する、という流れも効率的です。
ペアリングがうまくいかない時のトラブルシューティング
万が一、上記の手順でペアリングがうまくいかない場合、いくつかの原因が考えられます。以下の点を確認してみてください。
【要チェック】ペアリング失敗時の確認事項
-
- 物理的な距離と障害物:リモコンとFire TV Stick本体の距離は1〜2メートル以内に近づけてみてください。また、間にクッションや分厚いガラス扉などの障害物がないかも確認しましょう。
- 電池の確認:新品のリモコンに付属している電池が、輸送中に消耗している可能性もゼロではありません。念のため、ご自身で用意した新品の単4電池に入れ替えて試してみてください。
- 他のBluetooth機器との電波干渉:Fire TV Stickの周囲で、ワイヤレスヘッドホンやスピーカー、ゲームコントローラー、あるいは他のBluetooth機器が多数動作していると、電波が干渉してペアリングが失敗することがあります。可能であれば、一時的にそれらの機器の電源をオフにしてみてください。
– ペアリング上限数の確認:非常に稀なケースですが、Fire TV Stickには最大で7台までのBluetoothデバイスしか同時にペアリングできません。過去に複数のリモコンやゲームコントローラーを接続したことがある場合、この上限に達している可能性があります。「コントローラーとBluetooth端末」の画面で、現在使っていない古いデバイスを選択し、「ペアリングを解除」することで、新しいリモコンの登録枠を空けることができます。
これらの手順で、ほとんどの場合は無事に新しいリモコンが使えるようになるはずです。これで、リモコン紛失問題は完全に解決したと言えるでしょう。最後に、この一連の経験からしばしば生まれる「ある疑問」について、次章で解説を加えておきたいと思います。
リモコンを無くした際の初期設定方法

新しいリモコンも無事に接続でき、Fire TV Stickが完全に元通りの快適さを取り戻したことと思います。この一連の経験を通じて、多くの方が一つの素朴な疑問に行き着きます。それは、「もし次に新品のFire TV Stickを買ったとして、箱を開けた瞬間からリモコンがなかったら、どうやって初期設定をすればいいのだろう?」というものです。この疑問に、ここではっきりと、そして専門的な理由と共にお答えします。
結論:Fire TV Stickの初回セットアップは、付属の専用リモコンがなければ絶対に完了できません。
いかなる裏技や代替手段をもってしても、工場出荷状態のFire TV Stickを初めて起動して行う「初期設定」のプロセスは、物理的な専用リモコンなしに進めることは不可能です。これは、Fire TV Stickのシステムがそのように設計されているためです。
なぜリモコンが必須なのか?技術的な「ニワトリと卵」問題
スマートフォンアプリがあれほど高機能なのに、なぜ最初の設定だけはできないのでしょうか。その理由は、Wi-Fi接続における「ニワトリが先か、卵が先か」に似た、技術的なジレンマにあります。
ご存知の通り、スマートフォンアプリ「Amazon Fire TV」が機能するための大前提は、「Fire TV Stickとスマートフォンが同じWi-Fiネットワークに接続されていること」です。しかし、箱から出したばかりのFire TV Stickは、あなたの家のWi-FiのSSID(ネットワーク名)もパスワードも、まだ何も知りません。人間で言えば、まだ自宅の住所も鍵も持っていない状態です。
つまり、以下の流れになります。
- スマートフォンアプリは、Wi-Fi経由でしかFire TV Stickと通信できない。
- Fire TV Stickは、Wi-Fiのパスワードを教えてもらわないとWi-Fiに接続できない。
- そのパスワードを入力するためには、何らかの入力機器が必要である。
この「最初の入力機器」こそが、専用リモコンの役割なのです。
Wi-Fi Direct:リモコンと本体の「最初の会話」
「でも、そのリモコン自体はどうやって本体と通信しているの?」と疑問に思うかもしれません。実は、Fire TV Stickに付属するリモコンは、初回のペアリング時に「Wi-Fi Direct」や、それに類する独自の無線通信方式(RF/Radio Frequency)を利用しています。これは、Wi-Fiルーターを介さずに、機器同士が1対1で直接通信する技術です。この「直接対話」の能力があるからこそ、家のWi-Fiに未接続の状態でも、リモコンはFire TV Stickと「最初の会話」を交わし、言語選択やWi-Fiパスワードの入力を可能にしているのです。
初回セットアップの流れで見るリモコンの重要性
実際のセットアップフローを見てみると、リモコンの不可欠性がより明確になります。
- ステップ1:電源接続
Fire TV StickをテレビのHDMI端子と電源に接続します。 - ステップ2:リモコンの検索
テレビ画面に「リモコンを検索しています…」という表示が出ます。この時点で、システムは物理リモコンからの信号を待っている状態です。 - ステップ3:リモコンのペアリング
画面の指示に従い、付属リモコンのホームボタンを押して、本体とのペアリングを確立します。 - ステップ4:言語の選択
ペアリングされたリモコンの十字キーを使って、使用する言語を選択します。 - ステップ5:Wi-Fiの設定
リモコンを操作して、接続するWi-Fiネットワークを選択し、キーボード画面でパスワードを入力します。 - ステップ6以降:
Amazonアカウントへのログインなど、その後の設定も全てリモコンで行います。
このように、セットアップは「リモコンのペアリング」から始まります。この最初の関門を突破できない限り、Wi-Fi設定画面にすらたどり着くことができないのです。
【要注意】ネット上の非公式な「回避策」について
技術系のフォーラムやブログを深く探すと、「USB OTGケーブルを使って有線キーボードを接続する」「特殊なネットワーク機器で擬似的な環境を作る」といった、極めて高度で非公式な回避策の情報が見つかることがあります。しかし、これらの方法は、追加の特殊な機材を要する上に、Fire TV StickのモデルやOSのバージョンによっては全く機能しません。手順も非常に複雑で、一つ間違えればデバイスが不安定になるリスクも伴います。一般のユーザーにとっては、時間と労力に見合わないばかりか、新たなトラブルの原因にもなりかねません。公式でサポートされている唯一の方法は、専用リモコンを使用すること、と断言できます。
この知識は、次に新しいFire TV Stickを購入する際や、友人や家族のセットアップを手伝う際に、きっと役立つはずです。最後に、今回のリモコン紛失をきっかけに、インターネット上の情報とどう向き合うべきかについて、少しだけ触れておきたいと思います。
リモコンを無くした知恵袋での解決法は参考になるか

トラブルに直面した際、多くの方がGoogleやYahoo!で検索し、その結果として「Yahoo!知恵袋」のようなQ&Aサイトにたどり着くことでしょう。そこには、同じようにリモコンを紛失して困ったユーザーの質問と、それに対する他のユーザーからの無数の回答が蓄積されています。では、これらの情報はどの程度信頼し、参考にすべきなのでしょうか。ここでは、専門的な視点から、クラウドソーシング(集合知)による情報の賢い活用法と、そこに潜むリスクについて解説します。
Q&Aサイトの「光」:参考になるケース
まず明確にしておきたいのは、Q&Aサイトの情報が全て無価値というわけではない、ということです。特定の状況下では、公式サイトにも載っていないような貴重な情報源となり得ます。
- ニッチな環境での成功事例:「10年前に購入した〇〇社製のテレビで、HDMI-CECを動作させるための特殊な設定方法」といった、非常に限定的でニッチな環境に関する問題の解決策が見つかることがあります。これは、同じ組み合わせの機器を持つユーザーの「実体験」に基づく情報だからこその価値です。
- ユーザーならではの工夫や発見:例えば、「この機種のリモコンは電池の接触が悪いことが多いから、接点に紙を一枚挟むと安定する」といった、公式では決して触れられないような、ユーザーならではの「生活の知恵」的な情報が見つかることもあります。
- 共感による心理的な安心感:「自分と同じ問題で悩んでいる人がこんなにいるんだ」と知ることは、トラブルの最中における心理的な孤立感や不安を和らげてくれる効果もあります。
Q&Aサイトの「影」:知っておくべき深刻なリスク
一方で、これらのメリットを享受するには、情報の受け手側がこれから挙げる深刻なリスクを十分に理解し、情報を取捨選択する「目」を持つ必要があります。
【最重要】安易な鵜呑みは危険!Q&Aサイトに潜む3つの罠
- 情報の鮮度の問題(古くなった情報):
Fire TV Stickは、バックグラウンドで頻繁にOS(オペレーティングシステム)のアップデートが自動的に行われています。そのため、数年前に投稿された解決策が、現在の最新OSでは全く通用しない、あるいは逆に新たな不具合を引き起こす可能性があります。回答がいつ投稿されたものなのか、その「日付」を必ず確認する癖をつけましょう。 - 情報の正確性の欠如(間違った情報):
回答者はAmazonの専門家ではなく、匿名の一般ユーザーです。善意から投稿された情報であっても、それが技術的に正しいという保証はどこにもありません。「おそらく〜だと思う」といった憶測や、勘違いに基づく情報も多く含まれています。間違った手順を試すことは、貴重な時間の浪費に繋がります。 - セキュリティ上のリスク(危険な情報):
これが最大のリスクです。問題を解決したい一心で、「非公式のアプリをサイドロード(正規ストア外からインストール)する」「開発者向けオプションを操作する」といった方法を推奨する回答が見られます。これらの行為は、お使いのデバイスをウイルスなどのマルウェアに感染させるリスクや、Amazonアカウント情報が盗まれる危険性を伴います。また、メーカーの保証対象外となる可能性も極めて高いです。
どのような状況であっても、セキュリティ設定を無効にしたり、提供元不明のソフトウェアをインストールしたりするような解決策は、絶対に実行しないでくださいね。

圧倒的美しさが広がる
専門家が教えるQ&Aサイトとの安全な付き合い方
Q&Aサイトは「公式情報を補完する、最後の参考資料」と位置づけるのが正解です。以下のルールを守って活用しましょう。
- 一次情報は必ず公式サイトで:トラブル解決の第一歩は、必ずAmazonの公式ヘルプページや、この記事で解説したような正規の手順を試すことです。
- 日付の確認を徹底する:1〜2年以上前の情報は、すでに過去のものとなっている可能性が高いと認識しましょう。
- 複数の情報源で裏付けを取る:もし有益そうな情報を見つけたら、同じ解決策が他の信頼できる技術系サイトやフォーラムでも紹介されているか、検索して裏付けを取るようにしましょう。
知恵袋はあくまで「ヒント」を得る場所であり、「答え」そのものが書かれている場所ではない、と心得るのが賢明です。この心構えがあれば、情報の洪水に惑わされることなく、安全に問題を解決へと導くことができるでしょう。
まとめ:ファイヤー スティック リモコン 無くした時の解決策
この記事では、Fire TV Stickのリモコンを紛失、または故障した際のあらゆる対処法を、考えられる全てのステップに沿って網羅的に解説しました。最後に、本記事の要点を一覧でまとめます。このリストをブックマークしておけば、万が一の際にきっと役立つはずです。
- リモコンを無くしたら、まずソファやベッド周りなど身近な場所を冷静に探す
- 「Alexa対応音声認識リモコン Pro」なら音を鳴らして探せる機能がある
- 応急処置として、テレビリモコンで操作できる可能性がある(HDMI-CEC)
- 最も高機能な代替手段は、公式スマートフォンアプリ「Amazon Fire TV」の活用
- スマホアプリの利用には、Fire TV Stickとスマホが同一Wi-Fiにあることが必須
- リモコンが「反応しない」場合は、まず新品の電池への交換を試す
- 電池交換で直らない場合は、リモコンのホームボタン長押しによる「再ペアリング」が有効
- それでもダメなら、リモコン自体をリセットする最終手段がある
- 紛失・故障が確定した場合、アプリでの永続代用、リモコン単品購入、本体ごと買い替えの3択
- 古いモデルを使っているなら、セール時の本体買い替えが最もコストパフォーマンスが高い
- リモコンを単品購入する際は、自分のFire TV Stickの世代との互換性を必ず確認する
- 第1世代のFire TV Stickは、現在販売されているどのリモコンとも互換性がないため要注意
- 新しいリモコンの設定は、スマホアプリで設定画面を開きペアリングを行う
- 新品のFire TV Stickの「初回セットアップ」は、付属のリモコンがないと絶対に不可能
- 知恵袋などのQ&Aサイトは、日付が古かったり情報が不正確なリスクを理解した上で参考程度に留める
Amazon Fire TV Stick最新モデル「4K Max 第2世代」登場!
あなたに合ったFireTVを賢く選ぶなら!

関連記事
こちらのページではFireTVに関する疑問解決をサポートしています^^
コメントを残す